保健医療福祉分野のIT(Information Technology)化を進める上で避けて通れないものがセキュリティーの問題です。IT化を進めて便利になっても、情報の安全性が脅かされるようでは、IT化する意味がありません。
そのため、日本医師会では、安全で安心して使えるIT基盤を実現するための、公開鍵認証基盤(PKI:Public key infrastructure)の枠組みを使った「日本医師会認証局」を運営しています。
日本医師会認証局が発行する、医師資格を証明する電子的な証明書を格納したICカードが「医師資格証」です。
「医師資格証」は顔写真付なので、提示することで医師であることの証明にも利用できます。
コンピュータで紹介状、診断書、主治医意見書など、医師の署名・捺印が必要な文書を作成する場合に電子的な印鑑の機能として利用します。
電子署名することで、紙に印刷して署名捺印する必要がなくなります。電子的な署名の効力は、電子署名および認証業務に関する法律(電子署名法)で保証されています。
地域医療連携などでは、ネットワークを通じて本人の確認が必要になります。
特に、カルテや連携パス等の医療情報を閲覧する場合は、医師であることの確認が必要であり、その時に認証(通行証)を行います。
券面に医師資格証と印字してあり、顔写真も貼付されています。
患者さんに提示することで医師であることを証明できます。
日医認証局とは、厚生労働省が定める保健医療福祉分野PKI認証局(HPKI:Helthcare Public key Infrastructure)に準拠した認証局です。
厚生労働省が策定した「HPKI証明書ポリシ」に従って、医師資格の審査および設備の運営を行っています。
医師資格証を使うには、ICチップに格納された情報を読み取るためのICカードリーダーが必要です。
また、電子署名する場合は、ソフトウェアが必要です。
詳細は日医電子認証センターのホームページ(http://www.jmaca.med.or.jp/)をご覧ください。
ICチップに格納された電子証明書の更新が必要となります。
医師資格証の更新が必要になります。新しいICカードに切り替わります。
初回及び5年毎の発行手数料はすべて無料です。
紛失・破損による再発行の場合のみ5,500円が必要です。
初回及び5年毎の発行手数料は5,500円です。
紛失・破損による再発行の場合は5,500円が必要です。
(2021年4月請求から、年間利用料は無料になりました。)
〒231-0037
神奈川県横浜市中区富士見町3-1
神奈川県総合医療会館3F
公益社団法人 神奈川県医師会 内
TEL 045-241-7000
FAX 045-241-1464