昭和26年 |
高座郡医師会・大和支部発足 |
会員数 9名 |
昭和34年 |
大和市の市政施行と共に高座郡医師会より分離独立(2月) |
会員数 30名 |
社団法人大和市医師会設立 |
|
川畑有美稲会長就任 |
|
昭和40年 |
池田硺哉会長就任 |
|
昭和42年 |
石井正明会長就任 |
|
事務局を大和病院に移転 |
|
昭和48年 |
医療センター完成(6月) (鶴間1-25-15) |
|
医療センターにて休日救急診療を開始 |
|
昭和50年 |
平馬晃会長就任 |
|
事務局を医療センターに移転(7月) |
|
昭和54年 |
年末年始の夜間救急診療開始(12月) |
|
昭和56年 |
平日夜間の救急診療開始 |
|
昭和62年 |
中西良会長就任 |
会員数 88名 |
平成11年 |
訪問看護ステーション設立。市庁舎の一画で開所(1月) |
会員数144名 |
小野寺美津雄会長就任 |
|
平成12年 |
介護保険施行への対応として居宅支援事業を訪問看護ステーション内に開設 |
|
平成17年 |
菊田稔会長就任 |
会員数190名 |
平成19年 |
大和市地域医療センター完成(4月) (鶴間1-28-5) |
|
大和市の委託事業として休日・夜間一次救急医療を地域医療センターにて開始 |
|
事務局、訪問看護ステーションを地域医療センターに移転 |
|
平成21年 |
大橋俊文会長就任 |
会員数215名 |
平成23年 |
小林米幸会長就任 |
|
平成25年 |
公益社団法人大和市医師会へ移行(4月) |
|
平成28年 |
大和市の委託事業として在宅医療・介護連携支援センターを開設 |
会員数223名 |
令和 2年 |
新型コロナウイルス感染症PCR検査開始(4月) |
会員数236名 |
令和 3年 |
新型コロナウイルスワクチン集団接種開始(4月) |
会員数241名 |
横田隆夫会長就任 |
|
新型コロナ 地域療養の神奈川モデル受託(10月) |
|
令和 5年 |
新型コロナ 感染症法上の位置付け5類に移行(5月) |
会員数243名 |
令和 7年 |
楠原範之会長就任 |
会員数246名 |